良くも悪くも先代の正常進化版
電動パーキングブレーキの不具合による販売延期を経て、2020年2月14日に発売となった新型フィットは、初代から数えて4代目のモデルとなります。
思えば、3代目にあたる先代フィットは不幸なモデルでした。
2代目の保守的なデザインから一気にイメージチェンジして前衛的なデザインとなり、メカニズム的にもエンジン、ハイブリッドシステム、シャシーの全てを刷新したほどの力の入れようだったのですが、相次ぐi-DCDのリコールによって世間一般のイメージは低下してしまいました。
販売台数も、発売当初から一気に失速してしまいました。
では、先代フィットは不出来なクルマだったのか?
僕は全くそうは思いません。
むしろホンダらしいチャレンジング精神に溢れた、フィットの名を冠するにふさわしいモデルだと思っています。
デザインは前衛的ですが非常に上手くまとまっていて、リアビューに多少のボルボの影響は感じられますが、フィットのイメージを保ちつつ革新に成功したと思います。
エンジンも全グレードでDOHC化され、ハイブリッドシステムのi-DCDもデュアルクラッチの弱点を克服しつつ、1モーター式でありながらトヨタのTHSと変わらないモード燃費を叩き出しました。
シャシーの剛性感も飛躍的に向上していました。
先代フィットの登場時には、ここまでやるかと驚かされたものです。
対して、今回の新型フィットは…
e:HEV(i-MMD)は上級車種に搭載されていたものを小型化し、シャシーは先代を流用、改良したもの。
エンジンも基本的にはキャリーオーバーです。
デザインは…
なんとも掴みどころがない、没個性的で無難なものとなってしまったように思います。
なんだかホンダらしい前衛・革新のキバが、すべて抜かれてしまったかのような思いがします。
なぜこうなってしまったのか?
長年の利益率の低さを気にしてホンダ技術研究所を本社に統合し、研究開発費の抑制を目指す経営方針が元凶ではないでしょうか。
確かに企業が存続するためには利益確保は重要ですが、果たして企業価値というものは利益率のみで推し量れるものでしょうか?
いままでホンダをホンダたらしめていたものは、いったい何でしょう?
それは革新的な技術開発力なのではないでしょうか。
VTECエンジン、4輪ダブルウィッシュボーン式サスペンションなどの、他メーカーには真似のできない優れた技術は、すべて高い技術目標を掲げたうえでのエンジニアの汗の結晶なのではないですか?
それこそが、ホンダがここまで発展できた要因なのではないでしょうか。
革新無きところに発展無し。
今こそ本田宗一郎氏の志を思い出していただきたいと思います。
素人のオッサンが偉そうなことを書きなぐってしまいましたが、ホンダの先行きが気がかりでなりません。
当日試乗したグレードは、e:HEVクロスター(FF)となります。
外観デザイン
評価:★★
あくまで僕の主観ですが、なんとも掴みどころのない没個性的で無難で、退屈なデザインだと思います。
なんら見るべきところがありません。
カッコよさも可愛らしさも、ワルっぽいところも、僕には何も感じられませんでした。
これは先代の失敗(あくまで販売的にですが)が、原因しているものと思われます。
果たして先代の販売不振は、デザインが不評だったからでしょうか?
僕はそうは思いません。
ホンダはメカニズムのみならず、いままで革新的なデザインで多くの成功を収めてきたんじゃないですか?
EGシビックしかり、初代シティしかり、インスパイアもオデッセイも当時としては目を見張るような画期的なデザインでしたよね。
失敗を恐れて挑戦をしないで、果たして大成功は目指せましょうか?
僕は無理だと思います。
本当は星一つとしたいところですが、嫌みの無さ、プレスラインに頼らない上質さは感じられますので星二つとさせていただきます。
ヘッドライトのグラフィックは平凡ですし、面構成も単純です。
バンパーの造形もありきたりですね。
Aピラー付け根のプレスラインも、うるさく感じられますので不要だと思います。
フロントフェンダー周辺の面構成も、弱々しく感じられます。
フロントビューも、いつかどこかで見たような無難なものです。
乗り味でシトロエンを参考にしたのであれば、デザインもアヴァンギャルドなものにしたほうが良かったのでは?
保守的路線であっても、プジョーのように新しさと精悍なカッコよさを表現することは可能だと思います。
サイドビューも、なんともとらえどころのない微妙なデザインと感じられました。
安直にプレスラインに頼らずに曲面で構成されてはいますが、一体何を表現したいのか僕には伝わってきませんでした。
先代はサイドの鋭利なプレスラインが少しうるさく感じられますが、全体の塊感が感じられましたし、実際の外寸以上にコンパクトに感じられる凝縮感がありました。
ラウンドしたCピラーやリアフェンダー周りは、ダイナミックな曲面で表現されてはいますが、何ら情感に訴えてくるものがありません。
EGシビック登場時などは、何度もクルマの周りをグルグルと回って、スポーティーな美しさに見惚れたものですが。
リアビューもパッとしませんねぇ。
率直に申し上げて、カッコよくないです。
コンビネーションランプのデザインも出っ張りも、辛辣な言い方ですが「ダサイ」と思います。
昔からクルマ業界では、リアビューのカッコよさは売り上げに関連すると言われています。
ドライバーは前方を向いていますから、当然他車のリアビューが視界に入る時間が多いわけで、それが新車となれば興味を持つきっかけになりますし、同乗者との話題も盛り上がろうというものです。
内装
評価:★★★
デザインは明るくてシンプルですが、上質さや高級感といったものは薄いように思います。
グレードによっても違うのですが、このクロスターのインパネのファブリック素材は、おそらく使用しているうちに黒ずんでしまったり、毛羽立ってしまったりするのではないでしょうか?
よく足が当たりそうな、シフトレバーの両サイドにもこの素材が使用されています。
このソフトパッド部の素材選定には疑問を持ちました。
また、ファブリックでありますので、高級感的なものは全く感じられません。
率直に言って、少々安っぽく感じられます。
極細のAピラーのおかげで視界は開けてはいますが、巷で言われているような画期的な解放感というほどのものも感じられませんでした。
先代と比較すると、空調やナビの操作性は格段に向上しています。
特に先代のタッチセンサー式の空調は、走行中は非常に操作しづらかったため、今回ダイヤル式になって格段に操作しやすくなったでしょう。
全体的に見て、車内空間の取り方やデザインは「心地よさ」というキーワードに合致した出来栄えかと思うのですが、細かい部分の素材選定などに詰めの甘さが感じられました。
先代よりもナビや空調の操作性は格段に向上していると思うのですが、高級感はむしろ退化しているようにも感じられます。
助手席側のソフトパッドのファブリックがたわんでいるように見えたりして、少々安普請な印象を受けてしまいました。
今回から2本スポークとなったステアリングは、素材がウレタンなのが残念です。
2本スポークの違和感は感じませんでしたが、やはりそれなりの価格の車なのですから本革巻きにしてほしかったところです。
やはりウレタン素材では、どうあがいても本革巻きの握り心地には勝てません。
テレスコピック調整が可能なのは、相変わらず素晴らしいと思います。
メーターパネルの視認性は良好ですが、華も色気も無いですねぇ。
前席シートはサポート性、座り心地ともに極上でした。
特に座り心地は特筆ものの素晴らしさです。
ずうっと座っていたくなるほどの心地よさでした。
非常によくできたシートだと思います。
シフトレバー周りは高級感はありませんが、すっきりとした上質さは感じられます。
両脇のファブリック素材は、耐久性の面で疑問ですね。
前席ドアの内張りのファブリック素材も、いかがなものかと思います。
使用しているうちに黒ずみなどの汚れが目立ってきそうです。
リアシートの座り心地も極上でした。
こちらも座っているだけで、うっとりとするような快適なものでした。
フロントドアの内張りも、リアドアのようにしたほうがいいのではないでしょうか?
居住性、ユーティリティ
評価:★★★★
ダッシュボード上面はフラットで、極細のAピラーも相まって上質な居心地の良さが感じられます。
絶対的な室内高の高さはないですが、どの座席に座っても閉塞感や圧迫感は感じられず、ロングドライブでも疲れは感じづらいでしょう。
また、歴代フィットの売りでもある便利なシートアレンジ(後席座面のチップアップなど)も継承されていますので、ユーティリティーの高さはこのクラスではダントツでしょう。
前席は、解放感や明るさが感じられて、非常にリラックスできて居心地よく感じられました。
助手席前方のソフトパッドのたわみが気になりますが…
身長175cmの僕が自然なドライビングポジションを取っても、後席の足元空間は広大です。
シートの素晴らしさも相まって、そのまま眠ってしまいそうなほどにリラックスできる空間でした。
左右ホイールアーチ部分の出っ張りが、多少大きくなったような気もしますが、トランクスペースは先代と大差ないと思います。
もちろん先代同様リアシート座面の跳ね上げや、背もたれのダイブダウンも可能ですので、荷室をフルフラットにすることも可能です。
走りの評価 (エンジンとミッション)
評価:★★★
ハイブリッド、ガソリン車ともに、エンジンは先代と型式が同じで基本的には共通ですが、どちらも先代よりも最大出力、最大トルクともに低下しています。
これは、ピークパワーを追い求めずに燃焼効率の向上を目指したものでしょう。
ハイブリッドシステムは、先代の1モーター+7速DCTのi-DCDから、従来i-MMDと呼ばれていた、エンジン直結モード付きの2モーター式シリーズハイブリッドに変更されました。
名称もフィットハイブリッドのモデルチェンジを機に、e:HEVに変更となっています。
先代ハイブリッドとの燃費の比較は、JC08モードでは15%~20%程度の向上に留まりますし、ネット上で新型の実燃費を見てみましても旧型と大差ないように思われます。
では何ゆえに2モーター式に変更となったのか?
一つには、シリーズハイブリッド式のノートe-powerの成功で、モーター主体の駆動方式が顧客のニーズにマッチすると判断したこと。
一つには、度重なるリコールで、i-DCDに対する世間一般のイメージが悪化したと判断したこと。
であろうかと推察されます。
決して燃費向上を目指しての変更ではないかと思います。
i-DCDも、モーター出力とバッテリー容量を増やしてEV走行の領域を増やしたり、エンジンの燃焼効率アップを施すことで燃費向上は可能だったはずです。
もしかしたら、i-DCDの改良版のほうが燃費が良くなっていたかもしれません。
僕はi-DCDのほうが、将来的に燃費の伸びしろが大きい、可能性を秘めたシステムだと思うのですが、ホンダの経営方針によると今後は廃止される流れのようです。
ここまで熟成させた技術を埋もれさせてしまうのは、実にもったいないことだと思います。
僕は1年前から先代フィットハイブリッドに乗っていますので、新型のe:HEVとのフィーリングの違いは明確に感じられます。
率直に申し上げますと、新型のe:HEVは、走る喜びや楽しさは旧型に比べると大幅に劣化したと言わざるを得ません。
加速時にエンジン回転数を疑似的にステップ制御することで、エンジン回転数と速度上昇がリンクしない違和感を減らそうとしていますが、あくまで疑似ですので、旧型のようなギアとギアが噛み合ったダイレクト感には程遠く感じられました。
確かにモーター駆動によるピックアップの良さは感じられますが、ステップ式ミッションの、ツボにはまった時の高揚感は感じられません。
確かにステップ式だと、いざ強い加速が欲しい時に、もどかしさが感じられる場面もあるのですが、新型のe:HEVは「メリ」も無ければ「ハリ」も感じられず、僕には全くドラマが感じられませんでした。
確かに新型のほうが運転は安楽でしょう。
しかしながら、安楽だが楽しくはないと総括させていただきます。
僕は旧型のi-DCDのほうが、ホンダらしいパワートレーンだと思います。
走りの評価 (足まわりとボディ)
評価:★★★
シャシーは先代の改良版です。
主にサスペンション取り付け部や、リアピラー、フロントバルクヘッドの剛性アップが図られているようです。
既にネット上ではたくさんの試乗記が出回っていますが、僕的には「フランス車のようなしなやかな乗り心地」とは感じられませんでした。
先代フィットの悪癖である、段差で跳ねるような、ゴツゴツとしたフィーリングが取り切れていないように思います。
けっして出来が悪いとは申しませんが、期待値には及ばず、内心落胆させられました。
この日は、新型フィットの前に新型N-WGNにも試乗したのですが、その全くフリクション感が感じられない乗り心地、ボディの落ち着き、動きの雑味の無さには心底驚かされました。
それと比べると、「旧型フィットの改良版」という枠を超えられていないように思います。
率直に申し上げて、旧型フィットの後期型と大差ないように感じられました。
実際の走行フィールは、こちらの動画をご覧ください。
僕のYouTubeチャンネル も、閲覧&チャンネル登録して頂けましたら幸いです。
総合評価
評価:★★★
このシャシーの持ち味である重厚感、剛性感の高さは感じられますし、パワートレーンの安楽さも向上しているでしょう。
ですが、アドレナリンが噴出するような、先代の走りの楽しさは失われてしまいました。
総合的な乗り味、楽しさでも新型N-WGNに負けていると言わざるをえません。
デザインにも見るべきところがありませんので、初期受注が落ち着いたら販売台数はパッとしないことになりそうな予感がします。
ホンダとしても苦しいところでしょう。
Nシリーズで研究開発費を使いすぎてしまったのかもしれませんが、諸般の事情で新型フィットにはあまり力を入れられなかったものと推察します。
決して悪いクルマではありませんし、国産のBセグメントのなかではベストチョイスかもしれません。
ですが、走りの楽しさを求める方には、あまりおすすめはいたしません。
ゆえに星3つの評価とさせていただきます。
ホンダが掲げる「心地よさ」を求める方には、星4つの評価となりましょう。
いま、すべての自動車メーカーは大きな岐路に立たされていると思います。
内燃機関はあと30年程度は生き残るでしょうが、電動機主体のクルマ作りや自動運転技術にも研究開発費を割かなくてはならず、またどの分野に軸足を置けばいいのか混沌として判断が難しい状況でしょう。
このまま部品のモジュール化が進んで、液晶テレビやスマホのようになってしまうのか?
その中で自社のアイデンティティをどのように確立していくのか?
非常に悩ましいです。
ですが、ホンダの社風に心酔してホンダで仕事をしている熱き技術者達ならば、
電動化、自動運転時代が到来しても、きっと画期的な技術革新を成し遂げてくれるものと期待しています。
コメント
コメント一覧 (12件)
同じように、先代フィットに乗り、同じように試乗もしてますが、こうも意見が違うと、これはこれで面白いですね。
私は今回のエクステリア&インテリアデザインは、先代を大きく超えて非常に良いと思えましたし、走りには棘が無くなって、上質感が増し、雑と元気を履き違えたセッティングが影を潜め、良い方向に進化してます。
現段階で、この方向性でフィットを出せたホンダの未来は明るいと感じました。
野田栄喜さん、はじめまして。
コメント頂きましてありがとうございます。
僕もホンダの未来は明るいと思っています。
新型N-WGNのような素晴らしいクルマが作れるのですから。
少なくとも現場レベルでは、ホンダのチャレンジングスピリッツはいまだ健在でしょう。
新型フィットも、機械としての出来では確実に先代を上回っています。
買っても損はない完成度でしょう。
しかしながら、僕の「ホンダの新型車」に対する期待の大きさに対して、実際に乗ってみて、眺めてみて、あまり驚きや感動が感じられませんでした。
冒険、挑戦を恐れた、保守的なクルマと感じられました。
今回の新型フィットの開発キーワードは「心地よさ」だったかと思いますが、そのような目標を設定したのは、市場の声を分析した結果だそうです。
これは僕から見ると、マーケティング至上主義に陥っていると言わざるを得ません。
僕なりの勝手な定義ですが、ホンダのホンダらしさとは、新しい価値を創造したり、新たなニーズを創出したりする革新性であろうかと思っています。
つまり、後追いでニーズを追わない。
新しい価値観、市場を自ら作り出して、むしろユーザーは後から追ってくる。
これこそがホンダらしさなのではないでしょうか?
初代シティ、初代オデッセイ、EGシビックなどは、まさにその典型だったのではないでしょうか。
今は時期も悪かったかもしれませんが、今回の新型フィットを見て僕が危惧しているのは、失敗して責任を負うことを恐れるような空気が、社内に蔓延していないか?
「俺が責任を負うからついてこい!」と言えるような人間が、権限を与えられなくなっているのではないかという点です。
今のホンダが、大企業病を患わっていなければいいのですが。
筆者の意見に全て同意です。万人受けを狙い過ぎたデザインゆえに個性が全く感じられなく魅力に欠けますね。いくら乗り心地や使い勝手が良くても、この外観には正直がっかりです。
ホンダさん、コメント頂きましてありがとうございます。
デザインに関しては個人の好みもありますので、これがいいという方に対してどうのこうのと言う気は全くないのですが、(シンプルで落ち着いているという意見も頷けなくはないです)昔からのホンダファンには「コレじゃない」って思われるでしょうね。
今後、RSグレードが設定されたりしたら、またガラッと印象が変わるかもしれません。
全文、読んでよくぞ言ってくれた!と思いました。他の方が、新型フィットが良い良いと書かれてるのを見て、何だかモヤモヤしてたので。
自分はホンダ車が好きだし、会社も好きなので、これからも期待をこめつつ見守っていくしかないのかな。
オードリーさん、コメント頂いてありがとうございます。
そうなんですよ。
各種メディアの試乗記では絶賛の嵐でしたので、僕も試乗を楽しみにしていたのですが、実際に試乗を終えてみると非常にモヤモヤとした気分になりました。
「このモヤモヤは一体何なんだろう?」
と、ずうっと考えてまとめたのが、この試乗記になります。
この文章を見ていただいた方の中には、おそらく「出来がいいのに何ケチ付けてんだ!」などと感想を持たれる方もおられるかもしれませんが、ホンダという会社が存続し続けていくためには、今なすべきことは「守り」ではなく「挑戦」だと思うのです。
過去に会社が危機にある時にも、ホンダは挑戦をし続けました。
世間からは無謀と思われたでしょうが、本田宗一郎をはじめとする創業者たちは果敢に挑戦し続けました。
それがあるから、今のホンダが存在するのであって、過去の会社の危機に守りに入ってしまっていたら、おそらく今頃は会社として存在していないことでしょう。
我々エンドユーザーもジャーナリストも、いちゃもんを付けるようなことではなく、健全な批判精神は持ち続けることが大切なのではないでしょうか?
それが結果的には企業を助け、我々の住む社会全体にためにもなるのではないか。
僕はそう思っています。
先代フィット3からフィットクロススターに乗り換えてで2000キロほど走りました。納車までの1ヶ月強N-WGNに乗ってましたが、両車の印象が全く正反対です。
N-WGNは乗り心地がゴツゴツしていて、ロングドライブは苦痛でした。ホンダセンシングも制御が荒っぽくて、安心して任せることができませんでした。新型フィットはこれと正反対の印象です。先代と比べても、特にロングドライブ時の疲れが全くレベルが異なるレベルだと感じています。
NSさん、コメント頂いてありがとうございます。
僕の場合は短時間の試乗でしたので、確かに実際に長距離の運転をしてみると、また違った側面が見えてくるかもしれません。
また、個人の主観というものはなかなか一致しないもののようで、一緒に試乗した僕の嫁は新型フィットのほうが好印象だったようです。
この試乗記も「僕個人の主観」というフィルターが掛かっていますので、購入を検討されている方は、実際に比較試乗されることを強くお勧めいたします。
貴重なご意見ありがとうございました。
ほぼ全ての内容に共感できました。いろいろな車雑誌を読んでエクステリア&インテリアの評価に全く納得できず違和感を感じておりました。
やっとまったくその通りだと思える内容で読んだら心がスッキリしました。
フィット4は先行予約して購入しようと期待していましたがスタイルだけで全く興味を持てず冷めてしまいました。
次はヴェゼルに期待します。
50年来のホンダ党さん、コメント頂いてありがとうございます。
各種メディアでの高評価を見て、僕も試乗前は凄く期待していたのですが、実際に見て、触れて、乗ってみると正直落胆が大きかったです。
同じ日に乗ったヤリスのほうが、よほどとんがった出来で、驚きがありました。
内装クオリティは逆の意味で驚きましたが(笑)
こうなると、次期ヴェゼルに期待ですかね。
これぞホンダと、膝を打つような内容での登場を期待したいです。
ああ、ここにきて初めて、辛評価な意見が聞けました。
初期のUSアコードぶりに昨年ヴェゼルRSハイブリッドを購入。ホンダとはその位時間を開けていました。最近の車に興味をそそる物が無かったんでしょうね。SUVに乗るのも初めてだった訳ですが、跳ねを感じる車でしたね。又、攻める車では無いでしょうが、コーナーで粘りも悪かった。
いずれにしても、ひと月、5,000キロ仕事で走るゆえ、この小回りの悪い車では用が足せず、今回、リュークス4WDでFITを注文しました。色んな場面を考慮して四駆にした訳ですが、確かに、外見のリアには物足りなさは感じますね。このクラスで乗りたい車の選択が難しい、いや、無い。
ホンダのハイブリッドって、なんであんなにエンジンブレーキ感が無いんでしょうね。
音ばかりで減速感が薄い様に感じるのですが。
SHOさん、コメント頂いてありがとうございます。
初期のUSアコードと言えば、1995年発売の5代目モデルでしょうか?
僕は何度か運転しましたが、なんてことはない標準グレードでも、非常にスポーティーで楽しいクルマでした。
デザインもワイド&ローでカッコよく感じられました。
最近の車に興味をそそられないのは、僕も全く同感です。
ノスタルジーかもしれませんが、バブル前後の日本車は目移りするほどに楽しそうなものばかりでしたね。
ヴェゼルも悪いクルマではないと思うのですが、先代フィットとシャシーやサスが共通なので、乗り心地面でのウィークポイントも継承してしまってるのでしょうね。
僕が今乗っている先代フィットハイブリッドには、前後「リジカラ」を入れているのですが、そのおかげかガツンと来る突き上げは、かなりカドが丸くなったように思います。
現行のBセグメント車では、どうしても実用性重視のものばかりですので、なかなかコレはというものがありませんね。
僕が食指を動かされるのは、スイフトスポーツかスイフトRStぐらいなものです。
ホンダのハイブリッド車でエンジンブレーキ感が薄いのは、おそらくブレーキペダルの踏力で、回生の強さを調整するセッティングになっているからではないでしょうか。